白馬岩岳 3月27日滑走レポート:昨日の強風・黄砂のダメージは意外と少なく、ゲレンデ下部は土の露出はあるものの最終日まで滑走可能

スポンサーリンク
スキー場
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

昨日は大量の黄砂や強風が吹き荒れ、白馬村のスキー場は運休や営業開始が大幅に遅れるなどの影響を受けました。

ゲレンデは大ダメージを受けているのではないかと思い、ゴンドラに乗り込み各コースを見てみましたが、以外にも影響は少なそう。

正面ゲレンデの上部は圧雪しておらず、土が露出しているので林道へ進む方が良さそう。

ホワイトリボンの壁、圧雪が入らないので雪が汚れており、ブレーキがかかりそうです。

沢の壁、こちらは月曜から沢リフトが営業終了してしまったので滑り降りる事はできません。

ゴンドラを降り、下まで滑り降りる事に。

雪は既に緩んでいますがブレーキがかかるほどではなく、ターンを切るとザクッとエッジがくいこみます。

日の当たらない所でもアイスバーンとはなっていないので、快適に滑る事ができました。

ゴンドラで回していたのですがゴンドラ内が暑い為、View方面へ。

ViewD

固い日が多いView方面ですが、今日は適度な硬さとザクザク部分が入り混じった雪面。

ViewC

圧雪バーンは滑りやすくこの時期としては快適。

ViewB

ViewA

ViewB・Aを滑る猛者はいませんでした。

いつもなら入らないパークですが、岩岳の今シーズンも残り数日という事で少し滑ってみる事に。

雪が緩んでスピードが出ないので、壁を登りきるスピードが足りず・・・岩岳のパークは斜度が緩い所にある為、パーク上部は特にスピードが出にくそうな印象。

北アルプスも雪崩れている所があり、バックカントリーは注意が必要です。

黄砂でもっとゲレンデの雪が汚れているかと思っていましたが、圧雪された所は綺麗になっており、それほど影響は無かったように感じます。

雪が薄くなってきており、特にゲレンデ下部では土の露出が目立つようになってきました。今シーズンも下山コースは最終日まで滑走できそうです。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました