スキー場 白馬村のスキー場・ゲレンデから見る北アルプスの絶景:白馬岩岳スノーフィールド 3月14日・白馬岩岳スノーフィールド滑走レポート。朝からスッキリと晴れ、雲、霞が無く山並みも稜線まで綺麗に見えました。岩岳に到着、ゴンドラで上にあがりゲレンデに出るとカリカリの硬い雪面。 2025.03.14 スキー場
スキー場 白馬岩岳 3月8日滑走レポート:-7℃まで冷え込みカリカリの圧雪バーン。非圧雪は凸凹のまま凍っており滑るのも難しいコンデション -7℃まで冷え込んだゲレンデは、圧雪された斜面でもカリカリのアイスバーン。硬い雪面はエッジが咬みにくく、非圧雪エリアは凸凹のまま凍結し、滑り降りるのも難しい状況でした。7時半過ぎ駐車場へ到着すると後ろの方へ誘導され、3月に入ってもいつもと変わらない車の多さでした。ゴンドラで上にあがる途中、いつもの様に「カモシカ」を探すと、一匹発見。 2025.03.08 スキー場
スキー場 白馬岩岳 2月27日滑走レポート:朝一はエッジが咬むカービング日和、急激な気温上昇により10時過ぎにはストップスノー 車に乗ると-4℃の表示、冷え込みは緩く天気は快晴。朝一はエッジが咬み気持ちよくカービングが楽しめるましたが、急激に気温が上昇。10時過ぎには雪が緩み場所によってはブレーキがかかる程。目まぐるしく変化するゲレンデコンデションとなりました。 2025.02.27 スキー場
スキー場 白馬岩岳 2月25日滑走レポート:久しぶりの晴天となった白馬村、マウンテンハーバーから眺める絶景の北アルプス 今朝も放射冷却で冷え込み気温は-12℃。家を出ると、霞がとれ雲もかかっていない北アルプスを見る事ができました。絶好の撮影日和り、カメラを片手に白馬岩岳へ向かいます。8時前に駐車場に到着すると、3連休明けということもあり車は少ない様子。ゴンドラで上にあがると、北アルプスの絶景が拡がっていました。 2025.02.25 スキー場
写真・素材 長野県小川村にある「小川天文台」は北アルプスを一望できる絶景スポット 長野県白馬村・大町市の隣、小川村にある「小川天文台」。北アルプスを一望できる撮影スポットとしても知られています。1月中旬の晴れた朝、小川天文台へ撮影に行ってきました。 2025.01.29 写真・素材
スキー場 旧ヤナバスキー場でスノーシュー体験!青木湖と北アルプスの絶景を楽しむ雪原散歩 大町市から白馬村へ入る手前、青木湖のそばにある旧ヤナバスキー場。現在は閉鎖されていますが、週末には多くの人が訪れています。元々はスキー場のゲレンデ。遮る物が無い緩斜面の雪原が広がっており、スノーシューを履いてスノーハイクする人、犬を連れて散歩する人、板を担いで山を滑る人等多くの人が雪山を楽しんでいます。 2025.01.22 スキー場
移住 地方移住体験記:40歳で脱サラ!スノーボードを楽しむために長野へ移住した理由と経緯について サラリーマンを辞め、長野県へ移住して5年。40代・独身男が移住を考え始めた理由と経緯についてご紹介します。同じような環境で地方への移住を検討されている方の参考になるよう、経緯については詳しく記載したので、長いです・・・ 興味のある方のみご覧ください。 2024.11.14 移住
写真・素材 NEWオープンのカフェも話題!三段紅葉や雪化粧の北アルプスを望む「青木湖」で楽しむ四季の絶景 2024年にオープンしたカフェも話題の長野県大町市にある「青木湖」。透明度の高さからSUP・カヌー・キャンプ等アクティビティも人気ですが、三段紅葉、冠雪の北アルプスなど四季の絶景も楽しむ事ができます。今回は、季節ごとに違う顔を見せてくれる青木湖を写真で紹介します。 2024.11.12 写真・素材
写真・素材 川沿いに咲く芝桜と残雪の北アルプスが綺麗に見える、農具川河川公園 in長野県大町市 長野県大町市にある「農具川河川公園」、川沿いに咲く8000株の芝桜と残雪の北アルプスを見る事ができる隠れた名所の一つです。芝桜が咲くのは4月下旬から5月上旬、北アルプスにはまだまだ雪が残っているので、絶景を楽しむ事ができます。 2024.05.04 写真・素材
旅 長野県大町市:おすすめ日帰り温泉&飲食店ガイド -Hakuba Valley- 長野県白馬村の隣に位置する大町市、立山黒部アルペンルートの玄関口としても知られていますが、登山客やスキー客を癒す名湯が点在しています。 大町市内で楽しめる日帰り温泉施設と、おすすめの飲食店をご紹介します。 2024.04.25 旅